POINT
接合の原理によって分類される
現在、金属を接合するために多種多様な工法が開発されていますが、
一般にこれらの工法は接合の原理から、「融接」「固相接合」および「ろう接」の3つに分類されます。
金属接合の種類
1.融接(ゆうせつ):接合界面が液相と液相の接触による溶接(Welding)
被接合金属の接合部を加熱し、溶融させて接合する方法です。代表的なものとして電気・ガス・レーザ溶接があります。
2.固相接合(こそうせつごう):接合界面が固相と固相の接触による接合(Solid State Bonding)
被接合金属に機械的圧力を加え、接合界面に局部的な塑性変形を生じさせ、接合する方法です。拡散接合や超音波金属接合が挙げられます。
3.ろう接(ろうせつ):接合界面が液相と固相の接触による接合(Brazing ブレージング)
被接合金属よりも融点の低いロウ材を接合界面に流し、接合する方法です。各種ロウ付けがこれに当たります。
金属接合については、材質、形状の他に表面状態や表面処理によって最適な接合工法を選択する事となります。
接合の信頼性、コスト等による工法の選択についても重要な要素となっています。
超音波金属接合のメリット
超音波金属接合にはたくさんのメリットが存在します。
この技術は低温で接合出来る為、接合部周辺に熱影響がほとんどなく、熱に弱いリチウムイオンバッテリーなどの接合にも適しています。さらに、接合には化学薬品や溶接材を使用しないため、環境への負荷が少なく、クリーンな作業環境が保たれます。また、微細な部品や精密な寸法が求められる用途において優れた性能を発揮し、特に電子機器や医療機器などでの利用が期待されています。
超音波金属接合は多くの産業で広く採用され、高効率かつ高精度な接合技術として活用されています。
- 異種金属の接合が容易
- 融点以下の温度領域で接合
- 非鉄金属の接合に向いている
- 箔等の薄い接合が可能
- 経年変化(抵抗値の増加)に強い
- 環境性能が良く作業が安全
- リサイクル性が良い